なぜタピオカ屋は消えた?『タピオカ屋はどこへいったのか?』で学ぶ、明日から使えるビジネス思考

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

ISBN: 4046065125
3分で読める

結論から言うと

ビジネスを成功させるための「すごいアイデア」は、実は私たちの身の回りにある「当たり前」の中に隠れています。 この本を読めば、いつもの通勤路や近所のコンビニが「ビジネスのヒントの宝庫」に見えるようになり、商売の面白い仕組みに次々と気づけるようになりますよ。

1 この本を読むと得られること

  1. 流行の「裏側」がわかる視点 タピオカブームはなぜ起きて、なぜあっという間に去ったのか? ブームに乗り、そして賢く撤退するビジネスの鉄則がわかります。流行をただ消費する側から、その仕組みを理解する側に変われます。
  2. つい買ってしまう「仕掛け」の知識 なぜ通販番組は「限定〇個!」を連呼するのか、なぜ高級寿司店は予約でいっぱいなのか。それは、人の心を動かす「消費者心理」を巧みに利用しているからです。明日から営業や企画で使える心理テクニックが満載です。
  3. 賢い「値決め」の秘密 1000円カットはどうやって利益を出している? 旅行代金はなぜゴールデンウィークに爆上がりする? 一見不思議な価格設定の裏にある、儲けを生み出す「値決め」のカラクリがスッキリ理解できます。
  4. 儲かり続ける「ビジネスモデル」の作り方 なぜ儲かっている大企業ほどたくさんの借金をするのか。コーヒーのサブスクや餃子の無人販売はなぜ強いのか。一発屋で終わらず、安定して利益を出し続けるビジネスの仕組みと考え方が身につきます。

2 こんな人におすすめ

  • 「いつか自分の店を持ちたい」と考えているけど、何から始めればいいか分からない人
  • ビジネス書は分厚くて専門用語だらけ…と苦手意識を持っている人
  • 日常生活の中で「これって、なんで儲かっているんだろう?」と疑問に思うことが多い人
  • 営業や企画の仕事で、もっと説得力のある提案ができるようになりたい人

3 もう少し詳しく解説

著者の菅原由一さんは、YouTubeチャンネル『脱・税理士スガワラくん』で大人気の税理士。もともとは成績ビリの落ちこぼれだったという異色の経歴を持ち、難しいビジネスの話を誰にでもわかるように解説するプロフェッショナルです。

この本の最大の特徴は、とにかく**「例えが身近で分かりやすい」**こと。タピオカ屋、立ち飲み屋、コンビニ、ラーメン屋など、誰もが知っているお店やサービスを題材に、「なぜ?」という素朴な疑問からビジネスの核心に迫っていきます。冒頭はマンガ形式で始まるので、活字アレルギーの人でもスッと物語に入り込めます。

例えば、「タピオカ屋はどこへいったのか?」という問いに対して、本書は「ブームが去って潰れた」という単純な話では終わらせません。実は、賢い経営者は**「ブームが去ること」を前提にビジネスを設計**している、と解説します。初期投資(イニシャルコスト)を低く抑えて短期間で利益を出し、ブームが冷めたらサッと唐揚げ屋や焼き芋屋に業態転換する。この身軽さこそが、儲け続ける秘訣なのです。

このように、本書は身近な現象の裏にある、

  • 社会の変化(なぜ立ち飲み屋に若い女性が増えた? → 働き方改革とタイパ意識の高まり)
  • 人の心理(なぜ限定品に弱い? → 手に入りにくいものに価値を感じるスノッブ効果)
  • コスト構造(なぜ田舎の定食屋は潰れない? → 家賃や人件費が安く、競合がいない)

といった、ビジネスの普遍的な原理原則を教えてくれます。

「ゼロからすごいものを発明しなきゃ!」と気負う必要はありません。著者が言うように、成功のヒントはすぐそばに転がっています。この本を片手に街を歩けば、昨日までとは全く違う景色が見えてくるはずですよ。

この本を読んでみたくなりましたか?

気になった方は、ぜひ実際に手に取って読んでみてください。

Amazonで購入する

この記事が役に立ったらシェアしてください

© 2024 ゼロ読書. All rights reserved.