【3分で読める】IT音痴でも大丈夫!『図解まるわかり データベースのしくみ』でデータの裏側を覗いてみよう

図解まるわかり データベースのしくみ

図解まるわかり データベースのしくみ

翔泳社
ISBN: 4798166057
4分で読める

結論から言うと

この本は、SNSやネット通販といった身近なサービスを裏で支える「データベース」という技術のキホンを、たくさんの図解でサクッと教えてくれる最高の入門書です。 ITの専門用語に「?」となっていた人も、読み終わる頃には「なるほど、データってこうやって整理されてるんだ!」と、サービスの裏側がイメージできるようになりますよ。

1 この本を読むと得られること

  1. データベースの「そもそも」がわかる 普段何気なく使っている「データ」と、それを整理整頓して保管する「データベース」の違いから丁寧に解説してくれます。「POSレジや電車の時刻表、ショッピングサイトの裏側も、全部データベースのおかげだったんだ!」と、日々の生活とIT技術のつながりを実感できます。
  2. データを操作する「魔法の言葉(SQL)」の基本が身につく データベースと会話するための言語「SQL」。難しそうに聞こえますが、本書では「この情報を見せて!(SELECT)」「このデータを追加して!(INSERT)」といった基本的な命令文を、図を使いながらやさしく教えてくれます。エンジニアが話す言葉のイメージが掴めるようになります。
  3. 「良いデータ管理」のコツがわかる なぜデータを複数の表(テーブル)に分ける必要があるのか(これを「正規化」と言います)、なぜ項目ごとに「数値しかダメ」「文字しかダメ」といったルール(データ型)を決めるのか。ごちゃごちゃの引き出しを、仕切りで整理された棚にするような「データのお片付け術」の理由がわかり、効率的な管理の重要性を学べます。
  4. クラウドと自社サーバーの違いがイメージできる 「オンプレミス」「クラウド」といった言葉、ニュースで聞いたことありませんか?これはデータベースを「自社で持つか(オンプレミス)」「ネット上のサービスを借りるか(クラウド)」という違いです。それぞれのメリット・デメリットがわかり、今のITインフラの主流がなぜクラウドなのかが理解できます。
  5. よく聞くITセキュリティ用語に強くなる 情報漏洩の原因としてよく聞く「SQLインジェクション」って何?どうして危ないの?といった疑問がスッキリ解消されます。データベースを守るための基本的なセキュリティ対策についても学べるので、ITリテラシーがぐっと上がります。

2 こんな人におすすめ

  • IT業界に転職したいけど、何から勉強すればいいかわからない文系出身の方
  • Webディレクターやマーケターで、エンジニアとの会話をもっとスムーズにしたい方
  • SNSやネットショッピングの「裏側の仕組み」がどうなっているのか純粋に興味がある方
  • Excelでのデータ管理に限界を感じ始めている事務職や企画職の方
  • 「ビッグデータ」や「AI」という言葉は聞くけど、その土台となるデータの扱い方を知らない方

3 もう少し詳しく解説

著者の坂上幸大さんは、プログラミング入門サイト「プロメモ」の運営者でもあるWebエンジニア。初心者につまずきやすいポイントを熟知しているからこそ、本書はとことん「わかりやすさ」にこだわっています。

本書の最大の特徴は、なんといっても**「図解まるわかり」**のタイトル通り、ほぼすべてのページに図やイラストが使われていること。専門的な内容も、視覚的にイメージを掴みながら読み進められます。

さらに、**「見開き1トピック」**という構成なので、通勤時間や休憩中などのスキマ時間に、気になったところからつまみ食いのように読めるのも嬉しいポイント。最初から順番に読まなくても大丈夫なので、読書が苦手な人でも挫折しにくいように工夫されています。

「SQLってどう書くの?」「テーブルってどう設計するの?」といった具体的な内容も、豊富なサンプルコードや設計例で解説。各章の終わりには「やってみよう」という簡単な演習コーナーもあり、ただ読むだけでなく、手を動かしながら理解を深めることができます。

データベースの基礎知識から、設計、運用、セキュリティ、そしてAIやビッグデータといった最新技術との関わりまで。この一冊で、現代のIT社会に必須の教養である「データベースの全体像」を、楽しく効率的に学ぶことができますよ。

この本を読んでみたくなりましたか?

気になった方は、ぜひ実際に手に取って読んでみてください。

Amazonで購入する

この記事が役に立ったらシェアしてください

© 2024 ゼロ読書. All rights reserved.