3分でわかる!『「ダメ子育て」を科学が変える!』に学ぶ、親も子も楽になる科学的子育て術

「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと

「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと

SBクリエイティブ
ISBN: 4815619425
3分で読める

結論から言うと

この本が伝えたいのは、「個人の経験則や根性論に頼った『ダメ子育て』はやめて、脳科学や心理学に基づいた『科学的子育て』を始めよう」ということです。 これを実践すれば、子育てのイライラや不安がスーッと軽くなり、子どもの能力を最大限に引き出すための具体的なヒントが得られます。

1 この本を読むと得られること

  1. 効果的な褒め方・叱り方がわかる 感情的に叱るのは逆効果。子どもがカッとなっている時は、まず気持ちに寄り添い(コネクト)、落ち着いてから理性的に説明する(リダイレクト)という脳科学的に理にかなった方法が学べます。「結果」ではなく「努力のプロセス」を褒めるなど、子どものやる気を削がない声かけのコツが満載です。
  2. 子どものやる気を自然に引き出せる ご褒美で釣る「外発的やる気」は、かえって子どもの「内発的やる気(心からやりたいと思う気持ち)」を奪ってしまうことも。本書では、子どもの「自分からやりたい!」を引き出すための「心の三大欲求(つながり・できる感・自分から感)」の満たし方を具体的に解説しています。
  3. ゲームやスマホとの上手な付き合い方が見つかる 「ゲームばっかりやめて!」と禁止するだけでは効果が薄い理由を、脳の仕組みから解説。なぜ子どもが夢中になるのかを理解した上で、「禁止ベース」ではなく「バランスベース」で考える新しいルール作りのヒントが得られます。
  4. 親自身のストレスが軽くなる 子育てのイライラは、あなたのせいだけではありません。ワンオペ育児になりがちな現代社会の構造や、つい悪い点ばかりに目が行ってしまう人間の脳の仕組みなど、科学的な理由を知るだけで心が楽になります。親自身のメンタルケアの方法も紹介されています。

2 こんな人におすすめ

  • つい感情的に子どもを叱ってしまい、後で自己嫌悪に陥ってしまう
  • 「早くしなさい!」「なんでできないの?」が口癖になっている
  • 子どものゲームやスマホの時間が長くて、どう注意すればいいか分からない
  • よかれと思ってやっていることが、本当に子どものためになっているのか不安
  • 他の子どもと自分の子を比べてしまい、つい焦りやイライラを感じてしまう

3 もう少し詳しく解説

著者の星友啓さんは、なんと全米トップ校の一つである「スタンフォード・オンラインハイスクール」の校長先生。教育の最前線で、世界中の子どもたちとその親をサポートしてきた、まさに子育てのプロフェッショナルです。

この本の最大の特徴は、「うちの子はこれで成功した」といった個人の体験談ではなく、脳科学や心理学といった「科学的な根拠(エビデンス)」に基づいて解説されている点です。

例えば、多くの親が悩む「しつけ」について。本書では、親が一方的に支配する「コントロール型」の子育てが、子どもの不安症や反社会的な行動につながるリスクを指摘。その代わりに、子どもの気持ちに「共感」し、なぜやるべきかを「説明」し、最後は子ども自身に「自己決定」させる「自律サポート型」の子育てを推奨しています。このアプローチは、子どもの幸福感を高めるだけでなく、なんと成績アップにもつながることが科学的にわかっています。

また、子どもが何かを「間違えたとき」の捉え方も変わります。実は、脳は「予測が外れた(間違えた)とき」に最も効率的に学ぶようにできています。だから、間違いは責めるべきものではなく、「脳が学ぶ最高のチャンス!」なのです。この視点を持つだけで、親の声かけは自然とポジティブなものに変わっていくでしょう。

57個もの具体的なメソッドが紹介されていますが、すべてを一度にやる必要はありません。まずは本書をパラパラとめくり、自分と子どもに合いそうなものから一つ試してみてください。科学の力を借りて、親も子ももっと楽で楽しい毎日に変えていきませんか?

この本を読んでみたくなりましたか?

気になった方は、ぜひ実際に手に取って読んでみてください。

Amazonで購入する

この記事が役に立ったらシェアしてください

© 2024 ゼロ読書. All rights reserved.