目次
結論から言うと
この本は、「投資って何?美味しいの?」レベルの“ど素人”が、投資の「ざっくり」を理解して「初心者」のスタートラインに立つための、最強の入門書です。難しい投資本で挫折した経験がある人でも、この本を読めば、次から他の初心者向けの本やネット記事がスラスラ読めるようになります。
1 この本を読むと得られること
- 話題の「新NISA」や「iDeCo」の仕組みがわかる 2024年から始まった新NISAって何がお得なの?iDeCoってやらないと損?そんな疑問に、超わかりやすく答えてくれます。税金がお得になる制度をしっかり活用して、将来のためのお金を賢く育てる方法が身につきます。
- 株や投資信託の「超キホン」が楽しく身につく 「株ってどうやって買うの?」「投資信託って福袋みたいなもの?」など、今さら聞けない基本を、先輩と後輩の会話形式で楽しく学べます。チャートのローソク足の見方など、一見難しそうなことも図解で丁寧に解説してくれるので、ビジュアルで直感的に理解できます。
- 投資の専門用語アレルギーがなくなる 「複利」「ドルコスト平均法」「インデックスファンド」といった言葉を聞いただけで眠くなる…そんなあなたでも大丈夫!この本では、難しい言葉を身近なものに例えて説明してくれるので、「なるほど、そういうことか!」とスッと頭に入ってきます。
- 「結局、何から始めればいいか」が見えてくる ただ知識を詰め込むだけでなく、「初心者はまず何から始めるのがおすすめか」という具体的な道筋を示してくれます。読み終わる頃には、自分に合った投資の始め方がイメージでき、すぐに行動に移したくなるはずです。
2 こんな人におすすめ
- 投資に興味はあるけど、何から手をつけていいか全くわからない人
- 投資やお金の本を読んでみたけど、専門用語だらけで挫折した経験がある人
- 新NISAやiDeCo、ふるさと納税を始めたいけど、制度がよくわかっていない人
- 難しい本は苦手だけど、マンガや会話形式の本ならサクッと読める人
- 将来のお金に漠然とした不安を感じているけど、誰に相談していいかわからない人
3 もう少し詳しく解説
この本を制作したのは、初心者向けコンテンツ作りを得意とする編集プロダクション「EditroomH」。ファイナンシャルプランナーも監修に入っており、情報の信頼性もバッチリです。
最大の特徴は、徹底的に「ど素人」の目線に立っていること。投資の知識が全くない後輩OL・金山さん(28歳)が、優しい先輩・トウ子さん(38歳)に質問を重ねながら話が進むので、読者は金山さんと一緒にゼロから学んでいくことができます。
例えば、「投資信託って何?」という疑問には、「いろんな商品が詰まった福袋みたいなもの」と解説。難しい金融商品を、誰もが知っている身近なものに例えることで、理解のハードルを極限まで下げています。
本書が目指すゴールは、この一冊で投資のプロになることではありません。あくまで「投資ど素人が、他の初心者向けの本を理解できるようになる」こと。この現実的なゴール設定こそが、本書の最大の優しさです。
株の選び方から、手数料が安い投資信託の見つけ方、さらにはiDeCoの節税効果、ふるさと納税のお得な使い方まで。お金にまつわる「知らなきゃ損」な情報が、この一冊にギュッと詰まっています。読み終わった後、きっとあなたも「私にもできそう!」と、ワクワクしながら投資への第一歩を踏み出せるはずです。